〒729-3101
広島県福山市新市町戸手154-2

070-3779-9795

Web予約はこちら

電話マーク

お電話

メニュー

頭痛 イメージ
見出しアイコン

頭痛

頭痛の根本から改善を目指しましょう

原因のわからない慢性的に起こる頭痛にお悩みではありませんか。
頭痛は時間が経過すれば症状が改善されていきますが、仕事や家事などに集中できなくなる可能性があります。
そのため、頭痛薬を常備しているという方も多いといわれています。

しかし、頭痛薬は頻繁に利用すると効果が効きにくくなる傾向にあります。
慢性頭痛には、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3種類があります。
薬に頼らずに頭痛の症状を緩和・改善するためには、自分の頭痛タイプを知ることが大切です。

ここでは、それぞれの頭痛タイプの特徴や原因、対処・予防法をご紹介します。
つらい頭痛を根本から改善するために、ぜひ参考にしてください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

頭痛は誰にでも起こり得ます。
頭痛の場合、このような症状や悩みを抱えている方が多いです。

  • 天気が悪くなると頭痛がする
  • こめかみ周辺がズキズキと痛む
  • 動くと頭痛が悪化する
  • 肩がこると頭痛が起こる
  • 頭痛のせいで吐き気がする
  • 目の奥が痛くて眠れない

あなたの頭痛タイプを知りましょう

緊張型頭痛の原因と症状

原因のわからない慢性頭痛の多くは、緊張型頭痛だといわれています。
片頭痛と混同されてしまうことも多いため、片頭痛と自己判断していても緊張型頭痛の可能性があります。
緊張型頭痛の原因や症状を知り、適切に対処できるようにしましょう。

 

【緊張型頭痛の原因】

緊張型頭痛が起こる原因には、血流不良が関係しています。
頭周辺の血流が悪くなると老廃物が滞ってしまい、炎症が起こることから症状が起こると考えられています。
緊張型頭痛につながる血流不良は、次のようなことが原因で起こります。

●首や肩のこり

首や肩がこると、頭痛が起こるという方も多いのではないでしょうか。
首や肩がこっている場合、首や肩まわりの筋肉が緊張して硬くなっている状態です。

そうすると、硬くなった筋肉が血管を圧迫して血流を阻害してしまい、頭痛を引き起こす可能性があります。
首や肩のこりが生じる原因は、不良姿勢長時間の同一姿勢などが挙げられます。

●自律神経の乱れ

自律神経は血液循環をコントロールする役割を担っています。
そのため、自律神経に乱れが生じると血流不良が起こりやすくなり、頭痛につながります。
自律神経が乱れる原因は、ストレス寝不足ホルモンの乱れなどが挙げられます。

●眼精疲労

目を酷使していると、眼精疲労が起こる可能性があります。
眼精疲労は目の奥の筋肉が疲労している状態であり、硬くなった筋肉が近くを通る血管を圧迫すると血流不良から頭痛につながります。

 

【緊張型頭痛の症状】

緊張型頭痛の場合、後頭部に締めつけられるような痛みを覚えるといわれています。
眼精疲労も同時に生じることがあり、目の疲れかすみ目ドライアイなどの症状が休息を取っても続く場合があります。
また、肩こり首の痛みをともなうことも多いといわれています。

片頭痛の原因と症状

片頭痛は、とくに女性に発症することが多いといわれています。
片頭痛の一つの特徴としては放置してしまうと、緊張型頭痛に比べると症状が悪化しやすいという特徴があります。

 

【片頭痛の原因】

片頭痛の原因は明確になっていません。
しかし、血管が急激に拡張することが関係しているといわれています。
そのため、次のようなことが関係していると考えられています。

●ストレス

ストレスを感じると、自律神経の交感神経が優位になって脳や身体が興奮状態になるといわれています。
副交感神経が優位な状態から交感神経が優位な状態に切り替わる際に、血管が急激に拡張して片頭痛を引き起こすと考えられています。

●気圧の変化

雨やくもりなど悪天候で片頭痛が発症しやすい理由は、気圧の変化による血管の拡張といわれています。
天候が悪くなり気圧が低くなると、通常よりも身体にかかる気圧が減少します。
そうすると、血管が拡張して片頭痛が起こりやすくなります。

●自律神経の乱れ

自律神経が乱れていると、血管のコントロールがうまくできないことがあります。
そうすると、血管が急激に拡張して片頭痛を引き起こすことがあります。
慢性疲労不眠イライラなどの不調がある場合、自律神経が乱れていると考えられます。

●ポリフェノールの多く含まれている食べもの

ポリフェノールには血管を拡張させる作用があります。
チーズワインチョコレートココアなどポリフェノールを多く含む食べものを食べると、片頭痛が誘発されるといわれています。

 

【片頭痛の症状】

片頭痛は、ズキズキとした拍動性の痛みが特徴です。
片側のこめかみあたりに痛みが現れ、緊張型頭痛よりも強い痛みをともないます。

動くと痛みが増し、ニオイや音、光に敏感になるといわれています。
また、片頭痛が起こる前には目の前がチラチラと光が飛ぶ「閃輝暗点」という症状が前兆して現れることがあります。

群発頭痛の原因と症状

慢性的に起こる頭痛のなかで、群発頭痛もっとも強い痛みをともなう頭痛です。
働き盛りの年代の男性に発症することが多いといわれています。
群発頭痛の原因と症状の特徴は、次のとおりです。

 

【群発頭痛の原因】

群発頭痛が起こる原因は、明確になっていません。
しかし、目の奥の血管に異常が生じて頭痛が起こると考えられています。
群発頭痛を引き起こす原因には、次のことが挙げられます。

●不規則な生活

脳の視床下部には体内時計があり、日中と夜の身体の活動状態をコントロールしています。
睡眠不足夜更かし昼夜逆転の生活など不規則な生活をしていると、体内時計の乱れにつながります。
そうすると、体内時計の近くにある目の奥の血管に影響し、異常が生じて群発頭痛が起こると考えられています。

●ストレスや疲労

血流をコントロールする自律神経が乱れた場合、目の奥の血管も影響を受けて異常が生じることがあります。
自律神経が乱れる原因には、心身のストレス疲労が挙げられます。

 

【群発頭痛の症状】

群発頭痛では、目の奥にえぐられるような痛みが生じます。
目の痛みにともない、充血鼻水をともなうこともあります。

決まった時間に症状が起こり、おもに夜や朝方に発症することが多いといわれています。
群発頭痛は一度発生するとしばらくは繰り返し起こることから、「群発地震」の名前が由来になっているといわれています。

頭痛の対処法・予防法

頭痛タイプ別の対処法

慢性頭痛は、症状を緩和させるための対処法が頭痛タイプごとに異なります
自分の頭痛の症状から頭痛タイプを判断し、痛みが現れたときには次の対処を行いましょう。

 

【緊張型頭痛の対処法】

●入浴して温める

緊張型頭痛は、血行不良が原因で起こるといわれています。
入浴して温まると血行が促進されるため、頭痛の緩和が期待できます。
また、首や肩の筋緊張もほぐされるため、首や肩こりの解消にもつながります。

●運動やストレッチをする

適度な運動やストレッチをすると、筋肉が刺激されて血行が促進されるため、緊張型頭痛の緩和が期待できます。
とくに首や肩の筋緊張が原因で生じやすいため、首や肩まわりを重点的にストレッチしましょう。

●眼の疲れを解消する

眼精疲労は緊張型頭痛の原因になる可能性があります。
目が疲れたときには目を閉じる意識的にまばたきの回数を増やすなどして目の筋肉の緊張をゆるませましょう。
目を、蒸しタオルホットアイマスクで温めると、筋緊張が緩和されて血行が促進されるため、緊張型頭痛の緩和にもつながります。

●血流を促す食べものを食べる

ビタミンEには血流を促す作用があります。
アーモンドヘーゼルナッツなどビタミンEが含まれている食べものを食べて血流が促進されると、頭痛の緩和が見込めます。

 

【片頭痛の対処法】

●患部を冷やす

片頭痛が起こっているときは、痛みのある部分の血管が拡張していると考えられます。
痛みのある部分をアイスパック保冷剤などで冷やすと、血管が収縮され、痛みの緩和につながります。
冷やしすぎると血行不良が起こるため、10分ほど冷やして様子をみましょう。

●暗くて静かな場所で安静にする

片頭痛が起こっているときに動くと、痛みが悪化する可能性があります。
光や音にも敏感になるため、暗くて静かな場所で安静にするようにしましょう。

●ストレスを解消する

ストレスを感じると自律神経が影響を受け、片頭痛の悪化につながります。
ストレッチ睡眠趣味などの自分なりのストレス解消方法で、ストレスを発散するようにしましょう。

●ポリフェノールを含む食べものを避ける

ポリフェノールを含む食べものを摂ると、血管が拡張されて片頭痛が悪化するといわれています。
片頭痛が起こっているときには、チョコやワインなどの食品を避けるようにしましょう。

 

【群発頭痛の対処法】

●規則正しい生活を心がける

生活リズムが乱れると、体内時計も乱れることから群発頭痛を発症しやすくなります。
日頃から睡眠不足や夜更かしせずに、規則正しい生活を心がけてください。

●飲酒やタバコを避ける

飲酒やタバコは血流を促すため、群発頭痛を悪化させることがあります。
群発頭痛の発症時期には飲酒やタバコは避けるようにしましょう。

日常生活で行える頭痛の予防法

頭痛が起こってから対処するだけではなく、日頃から予防を心がけることも大切です。
つらい頭痛が起こらないように予防を日常的に行っていきましょう。

 

【頭痛の予防法】

●ストレッチをする

運動不足や不良姿勢など、日常の習慣が原因で血流が悪くなると、緊張型頭痛が起こりやすくなります。
また、このような血流不良は自律神経の乱れを生じさせ、片頭痛につながることもあります。
日頃からストレッチを行うと筋肉の柔軟性が維持され、血流の促進にもつながるため頭痛の予防が期待できます。

●適度な運動をする

適度な運動は血流を促し、血流不良による緊張型頭痛の予防が期待できます。
また、運動によるストレス発散も期待できるため、片頭痛の予防にもつながります。
運動は毎日続けることが大切なので、ウォーキング軽いジョギングなどの簡単な運動から始めることがおすすめです。

●規則正しい生活をする

不規則な生活は、体内時計を乱して群発頭痛を誘発するといわれています。
早寝早起き1日3食など日頃から規則正しい生活を心がけることで、群発頭痛の予防につながります。
また、寝不足になると自律神経が乱れて緊張型頭痛や片頭痛を誘発することがあるため、規則正しい生活によってほかの頭痛の予防も期待できます。

くじら鍼灸院の【頭痛】アプローチ法

当院では、まず頭痛の場所や痛みの種類、痛みの起こるシチュエーションから、悪化、好転するパターンをこまかくお聞きします

そのあとに徒手療法または鍼灸施術を適宜行い、必要な場合ハイボルテージ施術も追加します。

施術後は、運動やストレッチ方法をお伝えさせていただきます。
また、頭痛は食事も関係していることが多いため、栄養もあわせた包括的な生活のアドバイスも行います。

著者 Writer

著者画像
山本 達也
所有資格 :鍼灸師 formthotics🄬medical adviser
所属団体 :日本鍼灸師会 広島県鍼灸師会 福山鍼灸師会
      全国育整協会 あしか協会
生年月日 :1988年9月13日
血 液 型:B型
出   身:広島県
趣   味:料理、お菓子作り、鉱石収集、手品、読書、投資、釣り
得意な施術:鍼灸、姿勢矯正
スポーツ :中学は科学技術部。高校でラグビー、空手、柔道。大学でラグビー

ご来院されるお客さまへ一言:
大学では今とは全く関係のない食品流通技術、食品品質管理の研究を専門にしていました。大学卒業後は総合商社で全国を飛び回る生活。紆余曲折を経て現在に至りますが、大学と会社で得た栄養や調理を含めた多くの知識・見識・胆識はまだまだ未熟ではありますが存分に活かされています。
体と心にお悩みがある方が笑顔で健やかに生活出来るよう、信頼関係を築いた上で質の高い施術を提供し続ける院作りを目指して日々邁進いたします。

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼と灸を用いた施術です。
症状のある患部や根本の原因になっている個所にアプローチし、人間が本来持っている自然治癒力を賦活させる施術になります。
手技では届かない身体の奥にある症状におすすめです。

美容鍼灸アイコン

美容鍼灸

鍼と灸を用いた施術です。
鍼灸施術との違いは審美の悩みに特化していることです。
しかし、身体の不調から肌質の悪化やシワができあがっていることも多いので、身体全体を幅広く施術するケースもあります。

整体アイコン

整体

手技を中心に行う施術です。
患部に直接アプローチすることはもちろんですが、根本原因になっている筋肉や関節にストレッチや筋膜リリースなどを行います。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

日々の負担から骨格が傾いてしまっている場合、手技を中心に骨盤を正しい位置に導き、うまく身体が使えるように再教育します。

栄養指導アイコン

栄養指導

カウンセリングをメインで行い、身体の不調や悩みから食生活で改善すべき項目を洗い出します。
食事法から調理法まで実践しやすいものをご提案します。
実践がむずかしい場合は当院で販売している医療用サプリメントから優先順位の高いものを話し合い、長期的に質の高い栄養状態を保ち、身体の内側から全身に向けて本当の意味での根本的なアプローチを行います。

ABOUT US

くじら鍼灸院

住所

〒729-3101
広島県福山市新市町戸手154-2

最寄駅

福塩線「上戸手駅」 徒歩9分

駐車場

有り

9:00〜20:30
お電話でのお問い合わせ

070-3779-9795

Web予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINEアイコン

LINE

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー