〒729-3101
広島県福山市新市町戸手154-2

070-3779-9795

Web予約はこちら

電話マーク

お電話

メニュー

冷え・むくみ イメージ
見出しアイコン

冷え・むくみ

冷えやむくみを諦めていませんか?

手足が冷えやすい身体がいつも冷たいなどの冷えにお悩みではありませんか。
また、冷えと同時に顔や足のむくみ症状に悩んでいる方も多くいらっしゃると思います。

冷えやむくみは体質以外に、生活習慣が関係して発症していることも多いといわれています。
そのため、冷えやむくみの根本の原因を知ると、症状の緩和や改善が期待できます。

ここでは、冷えやむくみの原因や症状とあわせて、対処法や予防法もご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

冷え・むくみにお悩みの方は、このような症状を抱えていることが多いです。

  • 夏場でも手先が冷たい
  • お腹を触ると冷たい
  • 夕方になると足がむくむ
  • 朝起きるといつも顔がむくんでいる
  • 足先が冷たくて夜中に目が覚めてしまう
  • ブーツを履くと脱ぎにくくなる

冷え・むくみの
原因と症状を知りましょう

冷えの原因と症状について

冷えというと、女性に多いイメージがありませんか。
女性に発症することが多いですが、男性で冷えに悩まされる方もいらっしゃいます。
冷えの原因と症状は、次のとおりです。

 

【冷えが起こる原因】

●運動不足

運動して身体を動かすことで、身体の血液が循環するといわれています。
運動が不足すると血流が悪くなり、血液が行き届きにくい部分に冷えの症状が現れる可能性があります。

●タンパク質不足

タンパク質は、熱を生み出す材料と考えられています。
タンパク質が分解されるときに熱が生みだされ、身体が温まるという仕組みがあります。
そのため、タンパク質が不足していると熱が生み出されず、冷えにつながります。

●筋力不足

筋肉は、血液を循環させるポンプのような役割を担っているといわれています。
そのため、筋力が不足すると血液循環が悪くなり、冷えが生じやすくなります。

●腰とお尻のこり

腰からお尻には、坐骨神経とそれに付随神経が梨状筋まで伸びています
そのため、腰とお尻の筋肉が緊張してこりが生じると、神経が圧迫されて血行不良につながり冷えが起こりやすくなります。
腰やお尻にこりが生じる原因は、日常の不良姿勢やデスクワークなど長時間同一姿勢が続くことが考えられます。

 

【冷えの症状】

●冷たくなる

冷えでは、血流が行き届いていない身体の部位が冷たくなるといわれています。
とくに、手先足先心臓から遠い部分になるため血液が届きにくく、冷たくなりやすいです。
ほかにも、お腹や内臓の冷えが生じることもあります。

●しもやけ

手足の冷えがひどい場合、しもやけが生じることがあります。
しもやけとは、皮膚が赤紫に変色して腫れてしまう病気です。
かゆみ痛みをともない、水ぶくれがみられることもあります。

●むくみ

冷えは血流が行き届いていない身体の部位に生じる症状です。
冷えが生じている部分は血流が悪く、老廃物が蓄積されやすいため、むくみにつながる可能性もあります。

むくみの原因と症状について

むくみとは、血液中の余分な水分が皮下にしみ出してしまっている状態です。
むくみが起こる原因や、むくみの症状についてみていきましょう。

 

【むくみの原因】

●水分不足

人間の身体のほとんどは水分でできています
そのため、水分が不足すると、身体は水分を溜め込むといわれています。
その結果、余分な水分が体内で排出されずむくみにつながります。

●運動不足

足の血液は、足の筋肉によって重力に逆らって心臓へと戻されます。
運動が不足すると足の筋肉が動かされず、心臓へ血液を戻す力が弱まる傾向にあります。
そうすると、血液が滞ってしまい、血中の水分が皮下にしみ出すといわれています。

●タンパク質不足

血中にあるアルブミンというタンパク質は、血管の中や外の水分を調整する役割を果たしています。
そのため、タンパク質が不足すると血中のアルブミンも不足してしまい、水分が調整できずに血管の外に水分が流れ出ることがむくみにつながります。

●塩分過多

塩分の多い食事をとると、体内では塩分濃度を薄めようとして身体が水分を溜め込みます
そうすると、余分な水分が増えて血管から水分がしみ出してしまい、むくみにつながります。
また、塩分の多い食事をとると喉が渇き、過剰に水分を摂取してしまうこともむくみが起こりやすい原因のひとつと考えられています。

 

【むくみの症状】

●足のサイズが変わる

足にむくみが生じると、足がむくんでサイズが大きくなるといわれています。
その結果、朝と足のサイズが変わって履けなくなることや、履いていた靴が脱ぎにくくなることがあります。

●靴下の跡がつく

足にむくみが起こると、履いている靴下の跡がつく場合があります。

●足や足裏の重だるさ

足がむくむということは、足の血流が悪くなっている状態です。
そのため、疲労物質が蓄積されてしまい、足や足裏に重だるさを感じるといわれています。

●しびれ

血管からしみ出た水分が神経を刺激すると、しびれ症状が現れることがあります。

冷え・むくみの対処法・予防法

冷え・むくみの対処法について

冷え・むくみ症状は、日常生活のなかで対処をすれば、症状の緩和が期待できます。
冷え・むくみ症状が気になるときには、次の方法で対処しましょう。

 

【冷えの対処法】

●生姜湯を飲む

生姜には、血行を促して身体を温める効果が期待できます。
身体の冷えを感じるときは、生姜湯を飲むと身体の内側から温めることが見込めます。
おろした生姜をお湯に加えるだけなので、おすすめの対処法です。

●食事をしっかりとる

身体の熱をつくりだすためには、食事をしっかりとることが大切です。
とくにタンパク質脂質には熱を生み出す作用があります。
ダイエットをしていると食事量やタンパク質・脂質が減ってしまうことがあるため、冷えを緩和するためにもしっかり食事をとるようにしましょう。

●運動をする

運動をすると血流が促進されるため、冷えの緩和が期待できます。
全身を動かせる運動では、ウォーキングジョギングエクササイズがおすすめです。

●ストレッチをする

身体の柔軟性が低下すると筋肉が硬くなって血管を圧迫し、血流不良を起こしやすくなります。
ストレッチで柔軟性を高め、血液を促すことが冷えの緩和につながります。
などのこりが生じやすい部分を重点的にストレッチしましょう。

●お尻のマッサージをする

お尻の筋肉がこると、血流が悪くなって冷えが起こりやすくなります。
ボールをつかってお尻をマッサージすると、こりがほぐれるため血流が促進され、冷えの緩和につながります。
ゴルフボールやテニスボールを床に置き、その上に座ってボールを転がすマッサージ方法がおすすめです。

 

【むくみの対処法】

●水分補給をする

水分が不足すると、体内の水分を溜め込もうとしてむくみが起こりやすくなります。
一度にたくさん水分をとるのではなく、こまめに水分補給することが大切です。

●タンパク質をしっかりとる

タンパク質が不足すると、水分コントロールがうまくできずにむくみが起こりやすくなります。
むくみ症状が続くときにはタンパク質が不足している可能性があるため、しっかりタンパク質をとるようにしましょう。
肉類魚類大豆製品にタンパク質は多く含まれているといわれています。

●ストレッチをする

筋肉が硬くなると血流が悪くなり、むくみにつながります。
むくみを感じたときには、下半身を中心にストレッチをして筋肉をほぐしましょう。
そうすると、血流が促進されてむくみの緩和も期待できます。

冷え・むくみの予防法について

冷え・むくみは一度改善しても、日常習慣が原因で再発することは多いといわれています。
そのため、日頃から予防を心がけることが大切です。
日常生活のなかで次の予防を取り入れ、冷え・むくみを予防していきましょう。

 

【冷えの予防法】

●足先を意識した運動をする

足先は心臓から遠く、重力に逆らって血流を循環させる必要があるため、血流が滞って冷えが起こりやすいといわれています。
足先を意識した運動で足先の血流を促し、冷えを予防しましょう。

足先をグーパーさせる運動で、指をしっかり動かすことが期待できます。
また、歩く際にはべた足で歩かないようにして、かかとから着地してつま先で蹴り上げるようにすることを意識しましょう。

●辛いものを控える

辛いものを食べると身体が温まるため、冷えの予防につながると考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、辛いものを食べると急に身体が温められるため、そのあと体温を元どおりに下げようと働いてしまうと考えられています。

そのため、結果的には一時的に身体が温められるだけで、冷えの改善は期待できないと考えられます。
冷えを予防するには、辛いものを控えることをおすすめします。

●靴を見直す

自分にあっていない靴は、靴のなかで足が動いてしまうので指がうまくつかえないといわれています。
足の指がうまくつかえていないと足先の血流が悪くなり、冷えにつながります。
そのため、自分の足にあった靴を履くことが大切です。
靴ひもをしっかり結ぶ自分の足にあったサイズの靴を履くなどの対策を行いましょう。

 

【むくみの予防法】

●味の濃い食べものを避ける

味の濃い食べものは、塩分が高いことが多いと考えられます。
塩分が多い食事を食べると、体内で塩分濃度を薄めようと水分が溜め込まれることによって、むくみにつながります。
また、味の濃い食べものは喉が渇いて水分を飲みすぎることで、むくみにつながる可能性があります。

●ストレッチをする

筋肉を動かさずにいると血流が悪くなり、むくみが起こりやすくなります。
ストレッチで筋肉を動かして血流を促すと、余分な水分を排出することが期待でき、むくみの解消・予防につながります。
日頃からストレッチで身体を動かすようにしましょう。

●こまめに水を飲む

水が不足するとむくみが起こりやすくなるため、水分補給をしっかりするようにしましょう。
しかし、一度に多くの水分を摂取すると、余分な水分を排出できずむくみにつながります。
こまめに水を飲むことが大切です。

くじら鍼灸院の
【冷え・むくみ】アプローチ法

当院では、冷えとむくみの原因になっている身体の状態や生活習慣の聞きとりから行います。
既往歴やそのお薬の種類によっては、先に担当医との相談をしていただく場合もあります。

原因を絞り次第、徒手療法または鍼灸施術を行います。
また、冷えやむくみは、運動不足筋力不足栄養不足になっている場合が多い傾向にあります。

施術以外には、自宅で行えるセルフケアのアドバイスセルフケア方法の動画提供をさせていただきます。
食事内容を見直すことでも改善が期待できるため、栄養に関して重点を置いた生活のアドバイスも行います。

著者 Writer

著者画像
山本 達也
所有資格 :鍼灸師 formthotics🄬medical adviser
所属団体 :日本鍼灸師会 広島県鍼灸師会 福山鍼灸師会
      全国育整協会 あしか協会
生年月日 :1988年9月13日
血 液 型:B型
出   身:広島県
趣   味:料理、お菓子作り、鉱石収集、手品、読書、投資、釣り
得意な施術:鍼灸、姿勢矯正
スポーツ :中学は科学技術部。高校でラグビー、空手、柔道。大学でラグビー

ご来院されるお客さまへ一言:
大学では今とは全く関係のない食品流通技術、食品品質管理の研究を専門にしていました。大学卒業後は総合商社で全国を飛び回る生活。紆余曲折を経て現在に至りますが、大学と会社で得た栄養や調理を含めた多くの知識・見識・胆識はまだまだ未熟ではありますが存分に活かされています。
体と心にお悩みがある方が笑顔で健やかに生活出来るよう、信頼関係を築いた上で質の高い施術を提供し続ける院作りを目指して日々邁進いたします。

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼と灸を用いた施術です。
症状のある患部や根本の原因になっている個所にアプローチし、人間が本来持っている自然治癒力を賦活させる施術になります。
手技では届かない身体の奥にある症状におすすめです。

美容鍼灸アイコン

美容鍼灸

鍼と灸を用いた施術です。
鍼灸施術との違いは審美の悩みに特化していることです。
しかし、身体の不調から肌質の悪化やシワができあがっていることも多いので、身体全体を幅広く施術するケースもあります。

整体アイコン

整体

手技を中心に行う施術です。
患部に直接アプローチすることはもちろんですが、根本原因になっている筋肉や関節にストレッチや筋膜リリースなどを行います。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

日々の負担から骨格が傾いてしまっている場合、手技を中心に骨盤を正しい位置に導き、うまく身体が使えるように再教育します。

栄養指導アイコン

栄養指導

カウンセリングをメインで行い、身体の不調や悩みから食生活で改善すべき項目を洗い出します。
食事法から調理法まで実践しやすいものをご提案します。
実践がむずかしい場合は当院で販売している医療用サプリメントから優先順位の高いものを話し合い、長期的に質の高い栄養状態を保ち、身体の内側から全身に向けて本当の意味での根本的なアプローチを行います。

ABOUT US

くじら鍼灸院

住所

〒729-3101
広島県福山市新市町戸手154-2

最寄駅

福塩線「上戸手駅」 徒歩9分

駐車場

有り

9:00〜20:30
お電話でのお問い合わせ

070-3779-9795

Web予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINEアイコン

LINE

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー